« ブレーキパット交換 | トップページ | プレナムノズルを加工 »

2006年6月 4日 (日)

チャージクーラー

Ca260087

久しぶりに書込みします。
最近新たなモディファイ計画がいくつか持ち上がっていて、
少しずつですが実行に移している状況です。

その一つとして最近、意外なところからチャージクーラーが手に入りました。
ただ本体のみで回りのブラケットやらプレナムチャンバーへ繋げるパイプ、
冷却水のタンク、ラジエターコア、ポンプ、ホース類、ガスケットなど
何も無い状態です。単体重量は約3Kgありました。

このままポン付けできる訳でもなく、キャプのジェットに圧を掛けるためブースト
圧取り出しの加工や、足りないパーツを揃えたり、ステーもいくつか製作する
必要がありそうなので、完成するまでしばらく掛かりそうです。

インタークーラーの必要性については、今まで疑問だったのですが
この前の走行会でそれがだいぶ分かってきました。

寒い日の方がパワーが出るということを以前からなんとなく体感してて気には
なってたんですが。。
例えば3月と5月で気温は20℃も差がある時があります。
5月は真夏日になる日もしばしばですよね。
筑波を走っていると良く分かるのですが、やはり3月の方がストレートの伸びが
良くホームストレートで楽に4速へ入るのですが、5月だとホームストレートエンドの
ギリギリでやっと4速に入ったりします。当然タイム的にも表れてきます。

考えてみれば当り前の話なのですがね。。
これから先ちょっと楽しみが増えますが、しばらく乗る機会としては減りそうです。

| |

« ブレーキパット交換 | トップページ | プレナムノズルを加工 »

コメント

ついにチャージクーラー装着なんですね!
エスプリ純正って効率はどうなんでしょう?
うちのもポンプNGで冷却水が回って無かっ
たのですが、修理後との差があまり感じませ
ん。
空冷だと装着する場所難しいし、エキシージ
の様な感じで付けられないですかね?

投稿: tami | 2006年6月11日 (日) 01時17分

まだ寸法を計測したり部品集めを始めた状況なんですけどね。
あの狭いエンジンルームでは、ロータス純正のものが一番装着し易い
のは確かですよね、ただTamiさんの体験もとても興味深いものがありますね。

効果についてはあまり事例の無いことですし、もうやってみるしかないと
思ってます。

街乗りだとどうしても体感でしか確認できないので、吸気温度の変化や
ラップタイムなどある程度デジタルなもので判断していくしかないのかと。。

季節的にも来年の今頃には、良くも悪くもその効果が確認できるのではないか
と思ってます。

エスプリに空冷インタークーラーを取付した事例はいくつかあるようですが
どれもエンジンの上にコアがド~ンと居座っててちょっとねぇ。(^ー^*)
後方視界がこれ以上悪くなるなるのも避けたいしなぁ。
だからといってパイピングを長くするのもレスポンスがねぇ。
空冷はワンオフになる部分が多すぎて費用も結構掛かりそうだし難しいですよね。

投稿: eeすぷりっと | 2006年6月11日 (日) 15時21分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: チャージクーラー:

« ブレーキパット交換 | トップページ | プレナムノズルを加工 »