ロータスエスプリ用アルミラジエター
ブルーのがエリーゼ用、シルバーのがヨーロッパ用、
そして手前の大きいのがエスプリ用のアルミラジエターです。
写真でも分かるように、ヨーロッパ用と比較すると倍のサイズです。
コアは2層式なんですが、熱伝導性の高いアルミを使用することと、特殊放熱コーティングによりこれでも充分な冷却効果が得られるのだそうです。
写真のラジエターコアの色は特殊放熱コーティングされているために、
このような黒っぽい色になっているそうです。
フレームもアルマイト処理されています。
ヨーロッパオーナーは比較的アルミラジエターの装着率は高いようです。
エスプリターボの純正ラジエターは2層式ですが、私のは3層にコア増しして既にもうかれこれ10年以上使っていたものですがそれほど傷みは少なくてまだまだ使えそうな感じでした。
気になる重量は約11.5Kgでした。
これまで使っていた3層コアのラジエターは、真夏ではどんなに飛ばしても渋滞になっても絶対にオーバーヒートしない程良く冷えます。
しかし逆に真冬だと水温が80℃前後、ひどい時は70℃位とちょっとオーバークールぎみな感じでした。
それに比べてこのアルミラジエターは2層式ですが、この初夏の気候の中で乗った印象は
街乗り、高速、渋滞と、ほとんど3層式と変わらない冷却能力がありました。
つまり良く冷えて軽いラジエターということですね。
またこのアルミラジエターの重量は約7Kgで相当な軽量化になります。
エスプリの場合ラジエターは、フロントのオーバーハングの重量物なので軽量化は効果大ですね。
ちょっとこの位置からでは装着された様子はわかりませんが、電動ファンはこれまで付いていたファンを使用しました。
このフレックスのアルミラジエターは、ジウジアーロのターボエスプリ以外にもターボSEなどのモデルにも合うそうです。
テクニカルショップハッピーさんで取扱ってますので、興味ある方、価格等につきましてはハッピーさんにお問合わせ下さい。
| 固定リンク | 0
コメント
はじめまして。いつも楽しく拝見させていただき、ありがとうございます。
フレックスの2層式アルミラジエターに交換されてから時間が経過しましたが、その後いかがですか?冷却機能は維持できていますか?現状をお教えください。よろしくお願いします。
投稿: tomokawanakajima | 2016年9月19日 (月) 16時47分
はじめましてこんにちは。
現在もアルミラジエター使ってます。
特に漏れなど不具合もなくとても快調ですよ。
2層ですが、以前の3層と同じくらい冷えます。
サーキットで全開しても大渋滞でもオーバーヒートは皆無です。
冷却効果は満足してますが、それ以上のメリットはオーバーハングが軽くなってハンドリングが良くなったことです。
走り出した瞬間に体感できますよ。
これはお薦めします。(^-^)/
投稿: ee | 2016年9月19日 (月) 17時54分
2層式アルミラジエターに関するコメント、ありがとうございます。やはり実践されている方のコメントには説得力があります。早速私もラジエターを交換します。
加えて質問ですが、一緒に電動ファンや温度センサーなども交換したほうがよいですか?
投稿: tomokawanakajima | 2016年9月20日 (火) 07時12分
ファンや温度センサーの状態によるでしょうが、一度も交換してないのであればやっておいたほうが良いでしょう。
私の場合は3層コア増しする前に両方とも国産品に交換してたので、そのまま流用しました。
今の技術ならもっと軽量で高性能なファンがあると思います。
投稿: ee | 2016年9月20日 (火) 11時24分
早速の解説ありがとうございます。ご示唆いただいた通り、電動ファンも交換することにします。
改めてお聞きしますが、温度センサーは純正部品のままで良いですか?
投稿: tomokawanakajima | 2016年9月20日 (火) 22時53分
私の場合ですが、純正の温度センサーを国産品にするきっかけとして、高速走行中にセンサーがすっぽ抜けたことがあって交換した経緯があります。当然冷却水だだ漏れでした。
純正品はカチッとはまるタイプですが、ねじ込み式になって簡単に外れないようになりました。それに会わせてパイプも交換しました。
個人的な意見ですが、圧力掛かる場所で純正のカチッとハマる留め方はいかがな物かと思ってます。やっぱりねじ込んで絶対にすっぽ抜けない構造であるべきと思います。
ご参考まで
投稿: ee | 2016年9月21日 (水) 00時38分
こんにちは。ラジエターの関係で相談させていただいた者です。ご教授いただいた通り、フレックスの2層式アルミラジエターに交換しました。併せて3連のファンも新規にしました。
私はV8のアニバーサリーに乗り始めましたが、エンジンの発熱が多く走行速度が遅いと水温が100℃を超えファンが回り始めましたし、ファンが回っても中々水温が下がりませんでした。
今回の交換後、乗り始めたときはオーバークール気味で温度センサーが働かないのでは?と心配しましたが、渋滞にはまると温度が上がりファンの作動で直ぐにキチッと温度が戻ります。おかげで、水温をあまり気にしないで運転を楽しめるようになりました。
このたびは的確で説得力のあるアドバイスをいただき、ありがとうございました。
投稿: tomokawanakajima | 2016年12月27日 (火) 07時58分
効果があってなによりです。
これから水温気にせずバンバン走れますね
(^o^)/
投稿: ee | 2016年12月27日 (火) 09時17分